スポンサーリンク

宮城県七ヶ浜町松ヶ浜字浜屋敷

震災前取材

多賀城に国府が置かれていた時代、湊浜は冠川(七北田川)の河口に位置していた。岩切を横切り多賀城の足元を流れる冠川が、近世初めに仙台蒲生の湊へ付け替えられるまでは、多賀城八幡を真東に流れ現砂押川となって七が浜の湊浜で太平洋に注いでいた。湊浜はその河口の東に御殿崎が突き出 、西に兜島をおいた、自然の良港となっていた。

湊浜は、日本書紀景行天皇条に見える日本武尊の陸奥蝦夷東征の折の日本武尊上陸の地、蝦夷の嶋津神、国津神たちが集まって防ごうとした竹水門(たかみなと)=多賀水門であるという説もある。

御殿崎はもともとは鴻が崎と呼ばれていた。これは国府が崎がなまった言い方で、国府多賀城と密接な関係を持っていた。塩釜の浦とともに、湊浜国府が崎も多賀城にとって極めて重要な海の接点だった。

近世初め、仙台藩によって行われた冠川の付け変え工事で、冠川は南に流路を変え、塩釜の浦から蒲生の浜に御船入新堀(貞山堀)がひかれ、湊浜は完全に内陸との道を閉ざされその役割を終えた。