岩手県盛岡市玉山区玉山

2012/07/09取材

玉山館は姫神山の南東山麓に延びる丘陵の先端に位置する。大館と小館の二つの郭によって構成されており、南側に位置する大館は東西約70m、南北約105mの台形状となっている。深い空堀を挟んで北側に小館が位置し、東西約25m、南北約40mの規模で楕円形状となっている。両郭には帯郭が巡らされており、小館の東側から幅6m、深さ7mの大堀が北東へと延びており、水を引いたと伝えられている。現在、館跡は農地となっているが、遺構の保存状況は良好である。

玉山館は、河村氏の一族の玉山氏の居館である。河村氏は、藤原秀郷の流れを汲み、相模河村郷にあった。文治5年(1589)川村四郎秀清が源頼朝に従い奥州合戦で功を挙げ、紫波、岩手郡内数郷の地頭職を与えられた。

河村氏は各所に一族を配し勢力を拡大、この地には河村小三郎直秀が入った。その後、高水寺城に斯波氏が入ると河村氏はこれに臣従した。しかし、三戸南部氏が南下し斯波氏は次第に圧迫され、その後、南部信直の代には斯波氏に対してさらに攻勢を強め、斯波氏の内部分裂を機に南部軍を南下させ、斯波氏は瓦解、その後滅亡した。

この時、河村党は分裂したが、河村小三郎直秀は南部信直に臣従し、玉山村を与えられ、玉山館を築き玉山氏を名乗った。慶長2年(1597)、南部信直が盛岡城の築城に取掛かかると、玉山氏は盛岡に移り玉山館は破却された。

その後、直秀の孫娘は、南部氏29代重信の正室となり、30代行信の母となった。