福島県矢吹町本城館

  • 大手口
 

別名:鷹巣館、三条目館、小鳥遊館

城は阿武隈川へ流れ込む二本の支流に囲まれた独立丘陵に築かれている。

西側、東側に阿武隈川へ流れ込む2本の川が流れており、丘の西側、北側は急崖で守られている。東側の緩斜面に数段の曲輪が配されており、大手口は東側にあったと思われる。

主郭部には腰郭が周り、全体に空堀が巡らされている。本郭は東西約80m、南北約50mで、西側には土塁が残り、南側には二の郭が配されている。

この館は、鎌倉時代に小松越前が築いたと伝えられている。この地は石川氏と白河結城氏、二階堂氏のせめぎ合いの地だったようで、しばらくは石川氏に属する安積伊東氏一族の居城だったが、天文年間(1532~55)には、二階堂氏の支配するところとなり、須田昭秀が在城した。しかし、二階堂氏の支配は天文21年(1552)に終り、再び石川氏の支配する所となり伊東氏が返り咲いた。

戦国期の永禄年間(1558~70)、当主の伊東祐春が没し、幼少の祐勝がその跡を継ぐと、白河結城氏に属する観音山城の中畑春辰は、兵を率いてタテナシ館へ乗り込み、伊東氏を追放し、中畑氏の支配するところとなった。

しかし、天正18年(1590)、小田原の陣後の奥州仕置で、白河結城氏、石川氏はともに改易となり、そのため中畑氏も、所領を失った。中畑晴辰は、遠縁に当たる相馬氏を頼って相馬領に向かったが、その途中、現在の郡山市田村町の引合の渡しで、近くの農民や浪人たちに殺害されたという。

一方、伊東氏の子孫はその後もこの土地に留まり帰農し、江戸時代はこの地の庄屋を勤めていたと云う。