スポンサーリンク

青森県鰺ヶ沢町本町

2013/06/09取材

鰺ヶ沢は、古くは7世紀頃、蝦夷征伐に名を馳せた水軍の将の安倍比羅夫が、蝦夷地に渡るためにこの地の日和山で日和を見たという伝説が残されており、そのころにはすでに天然の良港として船の出入りがあったと思われる。

その後、安倍氏の末裔とも云われる安東氏が、平安期より安東水軍が津軽を席巻していた。鎌倉期になると、十三湊を根城に日本海交易に活躍し、蝦夷地から若狭あたりまでを自在に駆け巡っており、大陸とも交易があったとされる。

十三湊は、室町時代に記された「廻船式目」に全国の主要港の「三津七湊」にも数えられ、北奥羽随一の繁栄ぶりを見せていたが、中世末期には衰退し始め、鰺ヶ沢湊がとって代わる様になった。津軽統一を果たした大浦為信もよくこの港から旅に出たと言われている。

近世に入るとって、津軽藩は日本海運の拠点を鰺ヶ沢に置き、弘前、鰺ヶ沢間を、岩木舟運と沿岸海運で繋ぐ「十三小廻り」と呼ばれるルー トをつくった。この舟運を使って廻米を鰺ヶ沢に集め、ここから西廻りの航路の弁才船に乗せて上方へ輸送する体制を作り上げたの。江戸時代の日本は、幕府の鎖国政策のため、国内海運がめざましい発展を遂げた時代だった。一大消費地、江戸への経済ルートとして、江戸、大坂間の海運が始まり、並行して、全国各地から江戸、大坂への定期航路が開かれるようになった。

鰺ヶ沢は、津軽藩の海の玄関として、また、西廻航路の寄港地として賑わった。北陸や瀬戸内海方面、遠くは大阪からの弁才船が日用品などの陸揚げや、廻米の積み込みのために往来し、また、京、大坂の文化が港を介してもたらされた。延宝3年(1675)には、には、「商船七〇艘、御役船六〇艘、合わせて一三〇艘」と、往来の盛んだった様子が記されている。

しかし、青森港の発展や鉄道の普及などにより、次第に港の勢いは衰え、明治も後期になると交易港としての役目は終わりを告げ、大正期には、漁業が町の産業の中心になった。鰺ヶ沢は、江戸時代から漁業が盛んで、大漁や城の行事の際には魚を献上する習わしがあり、肴飛脚という制度があった。明治期には、ニシンやイワシの大漁が続き、以来、県内随一の漁港となっていった。

現在、鯵ヶ沢は環日本海の拠点都市の再生に向け、七里長浜港が整備され、将来は超大型客船やフェリーなどに対応した複合型岸壁を整備するなど、港湾施設機能の更なる進展が想定されている。