スポンサーリンク

青森県弘前市大字上白銀町

2013/08/20取材


日本商工会議所会頭も務めた実業家である藤田謙一が、大正8年(1919)に郷里である弘前市に別邸を構える際に築いた庭園。園内は高台部と低地部に分かれており、高台部は岩木山を借景した洋風庭園で、低地部は池泉回遊式の日本庭園となっている。総面積は約21,800m²に及び、東北地方でも有数の規模の庭園である。

別邸である洋館は、高台部にあり、木造モルタル2階建てで、玄関先まで反りを付けて下ろされた袴腰屋根や階段吹抜け部分の八角形の塔が印象的なデザインとなっている。同時に建てられた岩木山麓の農牧場開拓を目指して設置された開発事業事務所の倉庫は、イギリス積みによる煉瓦造り2階建てで、軒部分の煉瓦を4重にした軒蛇腹が特徴的な建物となっている。和館は、木造平屋建てで、昭和12年(1937)、板柳町に藤田の本宅として建てられたものを、昭和36年(1961)、現在の場所へ移築してきたもの。

藤田の死後、弘前相互銀行(現在のみちのく銀行)頭取だった唐牛敏世に譲渡され「弘前相互銀行倶楽部」として開放されてきた。、昭和54年(1979)に唐牛が亡くなり放置状態となっていたものを、昭和62年(1987)、弘前市が買収して復元整備し、平成3年(1991)に開園公開した。建築物も公開されており、洋館は喫茶室やホール、貸しスペースとして利用され、倉庫は「考古館」として弘前市内の遺跡出土品を中心とした考古資料を展示している。

藤田謙一は、明治6年(1873)青森県弘前市に、戦国期のキリシタン武将として名高い、明石全登の末裔で津軽藩士だった明石永吉の次男として生まれた。5歳のときに、親戚の藤田家の養子となり、藤田姓を名乗る。

東奥義塾を中退後、明治24年(1891)に上京し、東京の明治法律学校(現在の明治大学)に入学した。同学を卒業後大蔵省に入省する。明治34年(1901)に大蔵省を辞し、翌年、「天狗煙草」で知られる岩谷商会の支配人となり、個人商店だった岩谷商会を会社組織化し専務理事となった。その後、一貫して実業界を歩き、東洋製塩、鈴木商店、日活、千ヶ滝遊園地、箱根土地、東京毛織など多くの会社の代表や取締役を歴任、その後、育英事業を手がけるべく東京に藤田育英社を創立する。

大正15年(1926)、53歳のとき、東京商業会議所の第3代会頭となり、昭和3年(1928)、55歳のとき日本商工会議所の初代会頭に就任、同年4月には勅撰を受けて貴族院議員となった。しかし、翌年の昭和4年(1929)、売勲事件で賞勲局総裁に5,000円を贈ったとして召喚され、昭和10年(1935)、大審院で上告が棄却され、藤田の有罪が確定し貴族院を除名となり政界を引退した。

昭和21年(1946)、満73歳で没した。