スポンサーリンク

青森県中泊町小泊

震災前取材

柴崎城は、安東氏三段構えの城の内の背水の陣と伝えられ、小泊湾に面した比高約60mの丘陵斜面に築かれた単郭の山城である。主郭の規模は、東西約120m、南北約30mで、数段の段郭が配されている。北側は小泊湾に面した絶壁で、東、南、西側は丘陵稜線に囲まれ、東側に土塁状に延びた小尾根を切り開き虎口が設けられている。

全体的に規模の小さい城砦だが、小泊湾に面した斜面にあることから、湾への船の出入りを監視していたと考えられる。

寛喜元年(1229)、藤崎から十三湊に本拠を移した安東宗季が、蝦夷地を支配する拠点として築いたと伝えられる。また、暦応3年(1340)、十三湊がなんらかの自然災害で壊滅した際に、十三湊の代港として小泊湊が整備され、その際に築かれたとも伝えられる。

応永18年(1411)、三戸南部守行が陸奥守に任じられると、津軽制圧をうかがい始めた。永享12年(1440)、守行の子の義政の代に安東氏との間に婚儀を結んだが、嘉吉3年(1443)、義政の弟政盛が、安東盛季に招かれ福島城を訪れた際、不意を衝いて福島城を急襲し奪取した。

盛季は近くの唐川城に篭城し頑強に抵抗し、南部氏は夏から秋の長期にかけて攻めたが攻めあぐねた。しかし唐川城には冬の準備もなく、安東勢はやむなく総勢で城を出て柴崎城に逃れた。11月に南部勢は雪の中柴崎城を攻撃し、盛季は12月、城を捨てて海路渡島の江差に渡った。

安東氏は、盛季以降、幾度か津軽回復をめざし侵入を企てたが、その都度、南部氏に追い落とされ、この地に戻ることはできなかった。しかし、檜山安東氏が勢力を拡大し、南部氏も内陸方面での争乱により手が回らず、積極的な支配を行わなかったため、檜山安東氏の支配下に置かれるようになった。その後、慶長6年(1601)、檜山城主安東愛季が常陸に国替になるまでは安東氏の支配下にあった。