スポンサーリンク

青森県青森市横内

2014/08/23取材

 

別名:鏡城

横内城は東に横内川、西に合子沢川が流れる比高約10mの微高地に築かれた平城である。かつては形状が円形であったため鏡城の別名を持っていた。

主郭は東西約80m、南北約160mの規模であり、東側は横内川に面する崖で、他の三方は堀で囲まれていた。北と南の堀は幅10~15m、深さ7~8mの規模で、北、南側の堀は横内川に落ち込んでいる。さらに北側に幅6~8m、深さ5mの規模の堀が存在する。二ノ郭、三ノ郭もあったようだが詳細は不明だが、それらも含めると、直径160m程度の円形状の城であった。現在城跡は常福院の境内になっている。

この地はかつて三戸南部氏が支配していた。南部氏二十代信時は、四男の田子光康を堤浦の古館に置き統治にあたらせた。光康は明応7年(1498)に横内城を築いて居城とし、当時は荒野であった青森平野を開拓した。

以後 光康の家系は堤氏を称した。その後、光康の孫景行は津軽郡代として大光寺城に拠点を移し、景行の弟康行(則景?)が横内城主となり堤弾正を称した。

津軽統一を目指した大浦為信は、天正3年(1575)年 大光寺城を、天正6年(1578)には浪岡城を、天正13年(1585)には田舎館城を攻略し、油川城も落とした。この報を聞いた、四代堤弾正は、城を出て大浦勢を迎え撃った(異説あり)。しかし高陣場において為信配下の福士弥三郎、福士小三郎らによって討たれたという。

その後、横内城は大浦氏の支配するところとなり、外ヶ浜城番十人衆が置かれ、慶長年間(1596~1615)初期頃、廃城になったと考えられる。