スポンサーリンク

森県外ヶ浜町三厩算用師右平野

震災前取材


文治5年(1189)、兄頼朝は平泉の藤原泰衡に、平泉に難を逃れていた源義経を討つべく圧力をかけ、泰衡はこれに抗しきれず、衣川の高館を急襲し、義経は館に火をかけ自刃した。

しかし義経は、その1年前に平泉を脱出し、三陸沿いに逃げ蝦夷地に渡ったとする伝説が各地に伝えられる。いわゆる義経北行伝説である。

義経主従はようやくこの地に至り蝦夷地に渡ろうとしたが、蝦夷ヶ島は間近に臨まれるものの、津軽海峡は波が荒れ狂い行く手を阻み、容易に渡ることができなかった。そこで義経は、海岸の奇岩上に座して、三日三晩、日頃信仰する身代わりの観世音を安置し、波風を鎮め渡海できるよう一心に祈願した。

ちょうど満願の暁に、白髪の翁が現れ、「三頭の龍馬を与える。これに乗って渡るがよい」と言って消えた。翌朝巌上を降りると、下の岩穴には三頭の龍馬が繋がれ、海上は、鏡のように静まっていて、義経は無事に蝦夷に渡ることが出来た。

それからこの岩を「厩石」、この地を三厩と呼ぶようになったと云う。