スポンサーリンク

青森県むつ市字田名部

2012/07/10取材

会津戦争で敗れた会津藩は、明治元年(1868)9月、朝敵の汚名を着せられたまま廃藩となった。しかし翌明治2年(1869)9月、太政官より家名再興を許され、松平容保の嫡男の、わずか2歳の容大を当主とし、陸奥三戸、上北、下北の三郡を中心に、禄高三万石の立藩が許された。

しかしこれは挙藩流罪ともいえるもので、会津藩士らは、新たな地の開拓に夢を託しこの地に移ったが、豊かな会津盆地で生まれ育った人々には、斗南の地の自然はあまりにも過酷で、斗南藩の重臣の山川浩は、
みちのくの 斗南いかにと人問はば 神代のままの国と答へよ
と言わしめたほどだった。

明治4年(1871)、廃藩置県となり、当主の容大は東京に去ったことで、拠り所を失った藩士たちは次々に離散し、その多くは会津に帰郷した。それでもこの地に留まった者は、日本初の民間洋式牧場を開設したり、入植先の戸長、町村長など、指導的な立場になった者も多い。

現在、わずかに残っている旧会津藩士の墓碑は、斗南ヶ丘唯一の生き残りの島影家や会津ゆかりの人々が、あたたかく見守っている。