スポンサーリンク

青森県青森市大字駒込

2013/08/21取材

明治35年(1902)1月、日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が、青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した。訓練への参加者210名中199名が死亡、これは近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。

日本陸軍は、明治27年(1894)の日清戦争で、冬季寒冷地での戦いに苦戦した。そのため、さらなる厳寒地での戦いが予想される対ロシア戦を想定し、冬季訓練は緊急の課題だった。

訓練の目的は、八戸平野に上陸したロシア軍により海岸沿いを抑えられた際に、三本木平野で迎え撃つという想定のもとに、「青森~田代~三本木」のルートで、ソリを用いての物資の輸送が可能かどうかを調査する事が主な目的だった。総距離224km、11泊12日の行程であった。

雪中行軍には、青森から歩兵第5連隊210名が、弘前から歩兵第31連隊38名が参加し、うち青森歩兵第5連隊が遭難した。

部隊の指揮を執っていたのは、第2大隊中隊長で陸軍歩兵大尉の神成文吉だった。隊はこの地から田代元湯へ向かっていたが、1日目の1月23日の午後から猛吹雪に遭遇した。日没と猛吹雪により道を失い、夜中に2mの雪濠を掘って露営した。

2日目の24日には状況はさらに悪化し、凍傷者が続出する恐れが出たため、帰営を決定したが、沢に踏み込み完全に道を失い、雪濠を掘る道具も失い、前日の露営地から数百mの位置で吹きさらしの中での露営となり、多くの将兵が凍死した。

3日目には着ていた服を脱ぎ裸になる者や、川に飛び込む者、木に向かって銃剣で斬りつける者など発狂者も出るなど、状況は深刻で、部隊の統率はとれなくなり、死の彷徨が始まった。

4日目に青森屯営から捜索隊が出発し、翌5日目に、後藤房之助伍長が、仮死状態で歩哨のごとくに直立している状態で発見され、この遭難事件のあらましが明らかになった。結局、この遭難事件では、辛うじて救助された者はわずか17名、193名が凍死した。

この地の銅像は、明治37年(1904)建立された。像は、この事件の象徴的な存在となった後藤房之助伍長の発見されたときの姿だとされる。

関連動画: