スポンサーリンク

青森県青森市安方二丁目(善知鳥神社境内)

2013/04/26取材

この善知鳥神社には、善知鳥に関わる中納言安方の伝説が伝えられている。安方は、安方悪智という名を蒙り、親子ともども流罪になり、子は南方に、安方はこの地に流された。

善知鳥は、チドリ目ウミスズメ科の海鳥で、親子の情愛が深い鳥で、そのことから、親鳥が「うとう」と鳴くと、雛鳥が「やすかた」と応えるという。

謡曲「善知鳥」は、室町時代に、平安時代から語られていたこの津軽地方の珍鳥説話や、立山地獄説話がモチーフとなり作られた。

そのあらすじは、

旅の僧侶が、荒々しい立山の地にさしかかったとき、立山の凄惨地獄に堕ちていた猟師の亡霊が現れ、現世に残した妻と子のところに蓑笠を届けて、仏壇にあげるように頼む。猟師は生前はウトウを捕獲していた。ウトウは、親が「うとう」と鳴くと、子が「やすかた」と応えると言い、猟師はそれを利用して声真似をして雛鳥を捕獲していた。親鳥は血の涙を流しながら雛鳥を探して飛び回り、その蓑笠は親鳥の血を避けるためのもので、多くのウトウの血を吸っていた。

僧侶は承諾し、妻子にわかるような何か証拠の品を渡すように言うと、猟師は生前着ていた着物の片袖を渡した。僧侶は陸奥の外ヶ浜にある猟師の家を訪ね、妻子に片袖を見せると二人はただ泣くばかりだった。僧侶は猟師から預かった蓑笠を仏壇にあげ経を唱えると、猟師の亡霊が現れた。

猟師は、地獄で鬼と化したウトウに苦しめられ続けていると話し、殺生をしなくては食べていけなかった自分の哀しい人生を嘆き、僧侶に回向を頼み消えていった。

陸奥の 外ヶ浜なる 呼小鳥 鳴くなる声は うとうやすかた

中で謡われるこの歌は、藤原定家の歌と伝えられる。