スポンサーリンク

青森県青森市浪岡字浪岡

2012/11/04取材

 

 

 

 

別名:浪岡御所

浪岡城は津軽平野の中央北部、浪岡川と正平津川が合流する北岸の比高約10mの微高地に築かれた平城で、浪岡川や正平津川の氾濫原を自然の濠とした大規模な城館である。城域は、東西約1200m、南北約500mほどで、幅10~30mの二重堀で分けられた8つの郭があった。各郭は、丘陵を掘切るように構築され、東から順に新館、東館、猿楽館、北館、内館、西館、検校館などとなっている。

内館は、東西約120m、南北約80m、北館は東西約200m、南北約100m、西館は東西約200m、南北約80m、東館は東西約100m、南北約60mほどで、どの郭も規模が大きい。内館は主郭で城主の居館があり、南側は浪岡川と正平津川が流れ、西、北、東側に西館、北館、猿楽館が配され、さらにその外側には検校館、北外郭、東館が配されている。

各郭は、いずれも広い水堀で区画され、連携しながらも独立した郭として配されている。特に北館の周囲と内館の北側には規模の大きい二重堀となっており、二重堀間の土塁道は横矢掛けの導線として利用されており、この城の防備の中心的な役割を果たしていたと考えられる。また北館、西館間の二重堀からは、水量調節用と思われる水門があり、浪岡川を水源としていたと思われる。

元弘3年(1333)10月、北畠顕家は後醍醐天皇より陸奥守に任じられ、正慶2年(元弘3年、1333)奥州の武士を統率するために多賀城に入った。北畠顕家は、結城氏、葛西氏、伊達氏、南部氏らとともに一時は京都に攻め上り足利尊氏を破ったが、その後は北朝方が巻き返し、建武4年(1337)、顕家は大阪の和泉で討ち死にし、顕家の遺志を継いだ弟の顕信が奥州を統治しようとしたが、北朝方に次々と拠点を奪われた。

その後、顕家の子の顕成は、南部氏の庇護のもとで陸奥稗貫郡船越で再起をはかったが、南朝方が勢力を回復することはなかった。顕成は文中2年(1373)、顕成の母が浪岡右兵衛太夫の娘であったことからこの地に下った。これは、津軽統一を目指す南部氏が、敵対する十三安東氏との争いに、北畠氏の権威を利用しようと考えたからでもあろう。

嘉吉年間(1441~44)頃、津軽福島城の安東氏は、南部氏により蝦夷地に追い落され、広大な津軽平野は南部氏の支配下に置かれた。安東氏の没落後、津軽平野の北部、東部の仕置は浪岡北畠氏に任された。北畠氏は当初は浪岡の東側丘陵地に居館を構えていたようだが、応仁の乱(1467~77)の前後の顕義の時代に築かれたと考えられている。北畠氏は、後醍醐天皇以来の権威を持ち、この地方では「御所」と呼ばれ、16世紀前半の左中将具永の代に全盛期を迎え、盛んに京都とも交流を持ち数々の寺社を建てている。

具永の跡を継いだ具運の代の永禄5年(1562)正月、北畠顕家の弟の顕信の系統の、川原御所北畠具信に具運が殺害される「川原御所の乱」が勃発した。北畠氏は南北朝期以来の権威を持ち、特に朝廷とのパイプ役を統治に利用していたが、すでに世は戦国期でありその権威にも翳りが出てきていた。この事件をきっかけにして、北畠家中は主家を見限る者が続発し北畠氏は衰退していく。乱は具運の弟で滝井館主北畠顕範が鎮圧し、具運の嫡子顕村を御所に据え、また川原御所具信の子の顕信を水木館主として取り立てて、北畠氏の勢力維持に努めた。

当時、津軽は南部氏の支配下にあったが、大浦為信は津軽の統一、独立に乗り出し、石川高信が南部氏の津軽支配の拠点としていた石川城を落とし、次いで和徳城、大光寺城などを次々と落とした。為信の次の目標は南部方面への出入口に当たる浪岡城へと向けられた。

為信は策をめぐらし、北畠氏の家臣を切り崩し、浪岡城下を野武士達を使って混乱に陥れ、その上で天正6年(1578)(異説あり)7月、大浦勢の本隊は三方から攻め寄せた。浪岡城は不意の攻撃により大混乱に陥り、なす術もなく落城し、浪岡御所北畠顕村は捕えられ自刃、浪岡北畠氏は滅亡した。

その後の浪岡城の消息は不明だが、天正13年(1585)、大浦為信が油川城攻めの際の拠点としたと伝えられ、その後、江戸時代の一国一城令により廃城になったと思われる。