スポンサーリンク

青森県田舎館村字田舎館

震災前取材

田舎館城は津軽平野の中央部、浅瀬石川南岸の比高5~6mの微高地に築かれた平城である。現在は城域の多くは住宅地と水田になっており、遺構はわずかに残る堀跡と、土塁の一部だけである。

城域は東西約500m、南北約400mほどで比較的大きい。城域には、本郭、その北東に北郭、南東に南郭、南西に新館の4郭からなり、それぞれが幅10~15mの堀で区画されていた。城域の北と南に隠し水門があり、有事の時にはこれを閉じると、城のまわりは一面の沼地になったと伝えられる。

本郭の北端に「ヤマコ」と呼ばれる土塁の痕跡が見られ、土塁上には、田舎館城が落城したときに討ち死にした300余名の将兵の供養に植えられたというサイカチの古木がある。

築城時期、築城主は不明であるが、建武4年(1337)の田舎楯合戦の時にはすでに存在していた。

この時期には田舎館城には南朝方の工藤中務右衛門(あるいは安保弥五郎入道)が在城していたとされ、平賀の北朝方の曽我太郎貞光が対峙していた。この頃、北畠顕家は、曽我貞光が支配していた「沼楯郷」を工藤右衛門に与えたことで「田舎楯合戦」に発展したと思われる。

その後、文明7年(1475)、津軽平野を統治下に置いた南部氏の代官浅瀬石城主千徳政久は、次男の貞武(政実)を田舎館城に分知した。この後、田舎館千徳氏は武光、政伊、政朝、政武と五代に渡って田舎郡の領主としてこの地を治め、田舎館城は千徳氏の支城として南部氏の津軽支配の拠点として機能した。

千徳政武のとき、津軽統一をめざす大浦(津軽)為信は石川城を急襲しこれを落とし、その矛先を田舎館城に向けた。浅瀬石城の千徳氏本家は、大浦氏に味方したが、田舎館千徳氏は南部氏に忠誠を誓い、大浦氏、千徳本家と対立した。

天正13年(1585)4月、南部氏は、名久井日向守を大将として軍を津軽に送ってきたが、宇杭野の合戦で敗れ、田舎館城は孤立無援となってしまった。大浦為信は、翌5月に3000の軍を率いて自ら出陣し、諏訪堂館に着陣、千徳政武は300の城兵と籠城したが、衆寡敵せず玉砕し城主の千徳政武は自害した。この時、政武の妻の於市は共に自害しようとしたが政武はこれを許さず、於市は心ならずも城から落ち延びた。

慶長6年(1601)、徳川の世となり、津軽を統一し近世大名となった津軽為信は、津軽統一戦争で討ち死にした者達を、敵味方の別なく供養するための法要をとりおこなった。その時、田舎館城主千徳政武の妻の於市は、津軽為信の前に進み出て、短剣で自らを突き刺し自害したと云う。