スポンサーリンク

秋田県男鹿市脇本脇本字七沢

震災前取材

 

別名:太平城、生鼻城

脇本城は、男鹿半島南側の脇本地区に位置し、日本海に突き出ている標高約100mの丘陵地を利用して築かれた中世の山城である。馬蹄状の地形を巧みに利用し郭を配置しており、大きくは三郭に区画される。主郭は内館(城主居館)と呼ばれる北東部の区域で東西130m、南北70mで、内部は仕切り土塁で三郭に区画されている。西側には空堀を挟んで郭群が配置されており、東西90m、南北90mで、西から東側にかけて3段に削平されている。さらに南側には、家臣の屋敷地が配置されていた。城域は広く、東西約1.8km、南北約2.0kmの規模を有する。

この地の周辺部には、さらに北側400m程のところに古舘(馬乗り場)、北東1km程の位置に兜ヶ崎城 など複数の城館跡があり、それぞれの位置づけは不明であるが、これらの城館が連携した形で機能したものと考えられ、一説には古館が主城だったとも言われている。

また、この地の主要道は「天下道」と呼ばれ、城内を通る形になっており、また日本海を一望できるこの地は、船運を容易に把握することができるなど、この地の交易を支配する意図があったと思われる。

現在、この城跡は国指定の史跡として整備され、郭や土塁などの遺構がよく残っている。また調査の結果、中国や朝鮮などとの貿易でもたらされた陶磁器や、国産陶磁器が数多く発見されている。また火縄銃の弾などの武具や仏具、装飾品、古銭、釘、鍋などの金属製品や墓石、砥石、硯などの石製品、漆器、箸、下駄などの木製品等、多種多様の城での生活を示すものが見つかっている。

この城の築城時期や築城主などは定かではないが、15世紀初めには秋田湊城主となった湊安東氏一族が脇本城主として入ってきたと考えられている。湊安東氏は安東尭季が後継者を定めないまま亡くなり、娘婿の檜山安東氏の当主愛季が、両家の統合を図るため弟の茂季を送り込んだ。しかし、それに反発した湊安東氏配下の国人の一部が反乱を起こしたが、この反乱は愛季により鎮圧され、愛季が湊城に入ることによって両家を統合し、男鹿半島から秋田・比内地方を支配した。

愛季は天正8年(1580)には、織田信長と誼を通じ、その推薦により東北地方の武士では初めて侍従に任命された。この時期に、安東愛季が脇本城の大規模修築を行ったものと思われる。蝦夷地や大陸との交易までを視野に入れての築城だったと考えられる。

愛季が没するとその子の実季が家督を継ぎ、愛季の弟の脩季(ながすえ)が脇本城に入った。しかし天正17年(1589)実季が幼いことと、国人領主達が、交易の既得権益を失う不安を持っていたことで、湊安東高季を中心に湊騒動が起こった。脩季も実季に背き高季に加担したが、実季は由利の赤尾津や羽川氏の援助でこの騒動を鎮撫し、秋田郡の支配権を確固たるものにした。その翌年には、豊臣秀吉の奥州仕置により豊臣大名秋田氏として認められた実季は、その後、脇本城には城主を配置せず、脇本城は廃城になったと思われる。