スポンサーリンク

秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川

震災前取材

 

除福の伝説は国内各地に伝えられており、この男鹿の地の五社堂の参道の傍らにかつては除福塚があったとされ、現在その地に塚が復元されている。

除福は、かつての徐王国の末裔で、先祖は夏王朝の初期に「徐」に封じられた王で、子孫は代々長江、准河、泗水、済水の流域一帯に栄えた一族の流れと云う。

除福の時代、紀元前221年、秦の「政」は諸侯をなぎ倒し乱世を統一し、都を「咸陽」に定め自らを「始皇帝」と称した。天下統一後の始皇帝は、神仙の道に心を奪われ、特に「不老不死」の薬探しに躍起になったと云う。徐副は始皇帝の命を受け海へ出たが仙薬を手に入れる事は出来なかった。そして「蓬莱島へ行けば必ず神薬を得ることが出来る。しかし我々はいつも大鮫に苦しめられてついに島へ行くことが出来なかった」と偽って上奏したと云う。

紀元前210年、徐福は再び「仙薬」を求めて渡海することを命じられた。「史記」によれば、「始皇帝は良家の男女三千人を使わし、五穀の種と百工をたずさえて渡海させた。徐副は平原と沼のある島にたどり着き、そこにとどまり王となり帰ってこなかった。人々は嘆き悲しんだ」とある。

1982年、中国で除福伝説が残る「徐阜(じょふ)村」が発見された。かつては除福村と呼ばれており、調査の結果、村には「徐福廟」があるものの「徐」姓を名乗る者が一人も居ない村だった。しかしこの村の伝承では、「徐福が旅立とうとする時、一族を集め、皇帝の命により薬探しに旅立つが、もし成功しなければ秦は必ず報復し、「徐」姓は断絶の憂き目にあうだろう。旅だった後には、もう「徐」姓は名乗ってはならないと命じ、それ以来、徐姓を名乗る者は全く絶えた」というものだった。

除福の3000人を率いての東の蓬莱島への船出は、恐らくは国外への脱出であり、それらの人々の多くが日本に漂着したことは事実だろう。

この地を幾度か訪れている江戸時代の紀行家の菅江真澄は、次の様に書き留めている。「古、渤海及び鉄利の人一千百余人が吾国を慕い来て、出羽国に置き、衣食を給して還した、と続日本紀にある。その異国の人たちがこの処におった頃、武帝の廟或は大保田村蘇部塚や、この除福の塚など、その当時祭ったのかもしれぬ」

関連動画: