スポンサーリンク

秋田県秋田市寺内大畑

震災前取材

 

現在、秋田城址にある護国神社は、かつては招魂社と呼ばれ、明治2年(1869)に秋田藩主佐竹義堯が、戊辰戦争の新政府軍の戦没者425柱をこの地に祀ったのが始まり。

当初は、招魂社の社殿は西向きに建てられており、旧羽州街道から参詣できるように参道が造られ松並木が植えられた。

その後、明治26年(1893)に社殿は焼失し、明治32年(1899)に秋田市千秋公園の久保田城址に再建され、秋田県出身の軍人軍属を合祀して秋田招魂社と称した。昭和14年(1939)には、秋田県護国神社と改称し、翌年現在地に遷座した。

一時期、「軍国主義施設」として廃止されるのを防ぐ目的で、高清水宮と称した。平成2年(1990)、即位の礼に反対する勢力により社殿に時限爆弾が仕掛けられ爆発、社殿は全焼しその後平成4年(1992)に再建された。