スポンサーリンク

秋田県鹿角市十和田瀬田石字白根

震災前取材

 

慶長3年(1598)、鹿角境奉行だった北十左衛門信景によって開発され、その後、五十枚、西道、槙山など尾去沢(おさりざわ)の諸金山が開発された。この金山の開発により、南部藩の財政は大いにうるおい、「田舎なれども 南部の国は 西も東も金の山」と民謡、からめ節などにうたわれた。

藩政時代を通じて盛岡藩の領内では100以上の金山が開発されたと伝えられているが、なかでも盛んであったのが紫波の佐比内(さひない)金山や鹿角の白根金山であり、尾去沢では計18の金山が開かれた。鹿角では慶長年間(1596-1614)には金掘工が4,000人近くにものぼり、山間にたちまち数千 軒の鉱山街が出現するほど盛んだった。

しかし70年ほど後の寛文年間(1661-1672)に入るとやがて下火になり、寛文4年(1664)には白根金山も銅山へ転換され、明治以降も小真木鉱山として戦後まで操業されていた。