スポンサーリンク

秋田県鹿角市十和田大湯

2011/10/02取材

 

この鹿角の大湯には相馬大作を顕彰する碑が立っている。この地は、江戸時代には南部領であり、大作らが襲撃の地とした羽州街道矢立峠より5里ほどで、もしかするとこの地で襲撃の準備などをしたのかもしれない。

文政4年(1821)、盛岡藩士の相馬大作(本名:下斗米秀之進)は、津軽藩主津軽寧親に隠居を 勧告し、参勤交代を終えて江戸から帰国の途中の津軽藩の行列を羽州街道の矢立峠の近くで数人で襲撃する計画を立てた。しかしこの計画は失敗し、後に大作は江戸で捕縛され獄門にかけられた。

津軽藩と盛岡藩とは戦国時代の末期、津軽独立以前からの確執があった。盛岡藩では、津軽藩を家臣筋、格下だと思っていたものが、盛岡藩主南部利敬が没すると、その跡を継いだ14歳の利用はまだ若いため無位無官だった。この当時の津軽藩主の津軽寧親は、従四位下に叙任されており、盛岡藩では津軽が上の官位となったことに憤懣がつのっていた。

大作は津軽寧親に果たし状を送り、辞官隠居を勧め、それが聞き入れられないときには「悔辱の怨を報じ申すべく候」と暗殺を伝えた。津軽藩はこれを無視したため、大作ら数人はこの地の北方の羽州街道矢立峠付近で暗殺すべく待ちかまえていた。しかしこの企ては、仲間の密告により、津軽藩行列は日本海沿いの別の道を通り弘前藩に帰還し失敗した。

大作は盛岡藩を出奔し、江戸に隠れ住んでいたが捕縛され、文政5年(1822)、獄門に処せられた。享年34歳だった。その後江戸では、その忠義の志が大きく取り上げられ、赤穂浪士の再来と事件は講談などでも取り上げられ、「みちのく忠臣蔵」などともてはやされた。また水戸藩の藤田東湖や長州の吉田松陰らにも強い影響を与えたとされる。