スポンサーリンク

北越戦争で負傷した長岡藩家老の河井継之助は、越後から八十里越を越えて会津領に入り、只見町塩沢で没し、この地の医王寺に墓がある。

継之助は、文政10年(1827)、長岡城下で代右衛門秋紀と貞との長男として生まれた。幼少時には気性が激しく負けず嫌いで、剣術や馬術などの師匠にも口答えし、ついには始末に負えないと厄介払いされるほどであったと云う。その後、藩校の崇徳館で儒学を学び陽明学に傾倒していった。

嘉永5年(1852)、継之助は江戸に遊学し佐久間象山らに師事し、砲術を学んだ。同年ペリーが来航すると、当時老中だった藩主牧野忠雅は家臣らに対し広く意見を求めた。継之助は建言書を提出、それが藩主の目に留まり、御目付格評定方随役に任命され長岡へ戻った。

継之助は藩政の刷新を企図したが、藩上層部の風当たりは強く、結局2ヶ月ほどで辞職した。安政6年(1859)に再び江戸に遊学し、さらに西国遊学の旅に出て備中松山藩の山田方谷に教えを受けた。山田の言行が一致した振る舞いと彼が進めた藩政改革の成果を見て、深く心酔し、これが後に長岡藩の藩政改革につながったものと思われる。

文久2年(1862)、藩主牧野忠恭が京都所司代になると継之助も京都詰となり、文久3年(1863)に上洛、忠恭が老中に任命されると継之助は公用人に命じられ江戸詰となった。その後、藩主の信任を得た継之助は藩政改革に着手、その後、町奉行兼帯、奉行格加判と出世し、風紀粛正や農政改革、灌漑工事、兵制改革などを実施した。また、藩士の知行を100石より少ない者は加増し、100石より多い者は減知すると云う門閥を平均化し、軍制において中央集権を目指した改革をも断行した。

慶応3年(1867)10月、徳川慶喜が大政奉還を行うと、討幕派は12月に王政復古を発し、倒幕に動いていた。長岡藩藩主牧野忠訓は、公武周旋のために継之助らを伴い上洛した。継之助は藩主の名代として議定所へ出頭し、徳川氏を擁護する内容の建言書を提出した。しかし、翌慶応4年(1868)1月には鳥羽、伏見において会津、桑名を中心とする幕府軍と新政府軍との間で戦闘が開始され、戊辰戦争が始まった。

大坂を警護していた継之助らは、幕府軍の敗退と慶喜が江戸へ退いたのを知ると急ぎ江戸へ戻った。継之助は江戸藩邸を処分し家宝などをすべて売却し、その金で暴落した米を買い函館へ運んで売り、また新潟との為替差益にも目をつけ軍資金を増やし、スネル兄弟などから、当時日本に3つしかなかったガトリング砲を2つ買い、またフランス製の2000挺の最新式銃などの兵器を購入し長岡へ帰還した。

新政府軍が会津藩征討のため長岡にほど近い小千谷に迫ると、藩内の恭順非戦派が台頭し、こうした中で継之助は恭順派の拠点となっていた藩校崇徳館に小隊出動させ、その動きを封じ込めた。その後に抗戦・恭順を巡る藩論を抑えて新政府軍との談判へ臨み、旧幕府軍と新政府軍の調停を申し出ることとした。 会津藩は佐川官兵衛を使者として長岡藩に奥羽越藩同盟への参加を申し入れるが、河井は同盟への参加を拒んだ。

同年5月、継之助は新政府軍本陣の小千谷に乗り込み、新政府軍監の土佐の岩村精一郎と会談し、奥羽への侵攻停止を訴えたが、岩村は、長岡藩は降伏し会津藩討伐の先鋒にという要求を突きつけるだけで交渉はわずか30分で決裂した。これにより長岡藩は奥羽越列藩同盟に加わり、この2日後に両軍は戦争状態に突入した。

長岡藩兵は近代的な訓練と最新兵器の武装を施されており、継之助の巧みな用兵により当初は新政府軍の大軍と互角に戦った。継之助自身もガトリング砲を撃って応戦していたが、絶対的な兵力に劣る長岡軍は徐々に押され始め、5月には長岡城を奪われたものの、7月には敵の意表をつく八丁沖渡沼作戦を実施し、長岡城を奪還した。

しかしこの奇襲作戦の最中に、継之助は左膝に流れ弾を受け重傷を負った。指揮官の継之助の負傷により、長岡藩兵の指揮能力や士気は低下し、また援軍の米沢藩兵らは合流に遅れ、奇襲作戦は完遂できず、城は再び奪還されてしまった。これにより、満身創痍の長岡藩にはもはやこの新政府軍の攻撃に耐えうる余力はなく、継之助らは会津へ向けて落ちのびた。

継之助と千数百の長岡藩兵は八十里越を通り会津へ向かった。継之助は戸板を担架代わりにし担がれての峠越えだった。このとき「八十里 腰抜け武士の 越す峠」という自嘲の句を詠んだと云う。峠を越えて会津藩領に入り、只見村にて休息をとった。只見には前藩主忠恭の依頼で会津若松より治療に来た松本良順の診察を受け、松本が持参してきた牛肉を平らげた。しかしこのとき継之助の戦傷は破傷風を起こしており、すでに手遅れの状態だった。

継之助も最期が近づきつつあるのを悟り、側近の花輪らに、今後は米沢藩ではなく庄内藩と行動を共にすべきことなど後事を託し、またゆくゆくは武士に取り上げようと考えていた村役人の子の外山脩造には、近く身分制がなくなる時代が来るからこれからは商人になれと伝えた。後に外山はこの継之助の言に従って商人となり、日本の発展を担った有力実業家の1人として活躍した。

継之助は会津若松へ向けて只見村を出発し、8月12日に塩沢村に到着したが、この地で不安定な状態が続いた。15日の夜、継之助は従僕の松蔵を呼び、自分の火葬の仕度を命じ、翌16日の昼頃、付き添いの者達と談笑した後眠りにつき、そのまま危篤状態に陥いり再び目を覚ますことはなかった。享年42歳だった。

継之助の遺体はこの地で荼毘に附され、遺骨は会津若松に運ばれ葬儀は会津城下にて行われた。遺骨は新政府軍の会津城下侵入時に墓があばかれることを慮った松蔵により会津のとある松の木の下に密かに埋められた。実際、新政府軍は城下の墓所に建てられた継之助の仮墓から遺骨を持ち出そうとしたが、中身が砂石であったため継之助の生存を疑ったと云う。

戦後、松蔵は遺骨を掘り出し長岡の河井家へ送り届け、長岡の河井家の菩提寺の栄凉寺に埋葬された。この地の墓は、残った遺灰と遺骨を村人達が埋葬したものと伝える。

長岡では継之助の人物を賞賛する声がある一方で、混乱期における言動やその方向付けは、長岡を荒廃させたものとして、戦争責任者として継之助を非難する言動も多い。長岡の墓石はそのためか時折倒されることなどもあった。しかし、この塩沢での継之助は、美しい風景に囲まれて静かに眠っている。