スポンサーリンク

出羽三山は、崇俊天皇の第三皇子である蜂子皇子が開いたとされ、出羽三山神社には、現在も宮内庁によって管理されている皇子の墓がある。

6世紀半ばの欽明天皇期に、百済から古代日本へ仏教が伝えられたとされるが、これにより大和朝廷内には、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏が争うようになった。その争いは、互いに自分に立場の近い皇子を天皇に擁立しようと、遂には皇子を暗殺する事態にまで進んで行く。

蘇我馬子は、欽明天皇の子で母は自身の妹である用明天皇を即位させた。物部守屋はこれに対して穴穂部皇子を擁し対立した。用明天皇2年(587)、用明天皇は病になり、仏法を信奉したいと願い、群臣にそれを議するよう詔した。これにより蘇我馬子と物部守屋の対立は決定的なものになり、守屋は朝廷を去り味方を募った。そのような混乱の中で用明天皇は崩御した。

蘇我馬子は自身の甥にあたる泊瀬部皇子(崇峻天皇)を、守屋は穴穂部皇子を皇位につけようと図ったが、馬子は穴穂部皇子の宮を包囲してこれを誅殺した。さらに馬子は、厩戸皇子(聖徳太子)などの皇子や諸豪族の軍兵を率いて、河内の守屋の館を攻めた。しかし守屋勢は強盛で、守屋自身も朴の木の枝間によじ登り、雨のように矢を射かけ抗したが、大木に登っていた守屋は射殺され、守屋の子らも討死し守屋勢は敗れ、物部氏の一族は四散した。

物部氏の没落により、馬子が擁立した泊瀬部皇子が崇俊天皇として即位し、崇仏廃仏論争に決着が付き、馬子に権力が集中するようになった。馬子は法興寺や四天王寺などの造寺事業を積極的に行ったが、崇峻天皇は、政治の実権が常に馬子に握られており、次第に不満を感じるようになった。

崇峻天皇5年(592)、猪を献上する者があった。このとき天皇は、笄刀(こうがい)を抜いてその猪の目を刺し、「いつかこの猪の首を斬るように、自分が憎いと思っている者を斬りたいものだ」と口にした。これを聞きつけた馬子は、「天皇は自分を嫌っている」と思い、部下に崇峻天皇の暗殺を命じ、天皇が臨席した儀式の席で暗殺させた。

馬子は自身の姪でもあり、先々代の皇后であった額田部皇女を擁立し、推古天皇として即位し、天皇は甥の厩戸皇子(聖徳太子)を皇太子として万機を摂行させた。

推古天皇も厩戸皇子も、蘇我氏に近い立場にはあったが、崇峻天皇の暗殺など、馬子の強引なやり方に対して、必ずしも賛同するものではなかったようだ。崇峻天皇が暗殺されても、馬子の権勢に対して声もあげられない朝廷の中にあり、天皇中心の政治の必要性を感じたのだろう。

厩戸皇子は、従兄弟にあたる蜂子皇子を匿い、丹後の由良に逃した。皇子は出家し弘海と名乗りそこから海を船で北へと向った。当時、奥羽の地に大和朝廷の支配は十分には及んではおらず、蝦夷が支配する地だった。皇子がなぜ出羽に向かったのかはわからないが、蘇我氏と争い敗れた物部守屋の末子と一族が、出羽の協和に逃れており、それを頼ったのかもしれない。

皇子の船が、現在の山形県鶴岡市由良海岸の沖を進んでいると、美しい鈴の音と清らかな歌声が流れてきた。その声に導かれるように舟を進めていくと大きな洞窟があり、その入り口近くの平らな岩の上で八人の乙女たちが舞っていた。皇子はその中の二人の乙女、恵姫(えひめ)と美凰(みおう)の手招きで、ようやく上陸することができた。

皇子は、乙女たちの世話を受けてこの地にしばらくとどまり、「権現穴」に籠り修行を重ねた。恵姫の話では、八乙女浦は山の神様が生まれた所で、荒倉山を越え、東へ向かえば、聖なる山があるということだった。皇子は、由良の人々に見守られながら、修行を続けていたが、ある朝、聖なる山の方角に清らかな光が立ち上がっているのを見て、由良での修行を終えて聖なる山を目指した。

皇子は、由良の東側の荒倉山に登り、はるかに遠く連なる出羽三山を仰ぎ、無事に辿り着けるよう祈った。皇子は山を越え、大きな沼を渡り進んだ。疲れて、小高い丘の松の下でうとうとした夢の中に、白いひげの老人が現れ、桔梗のたなびく方へ進むよう告げられた。また、玉と言う名の親切なおばあさんの世話にもなった。

山の奥深く分け入った蜂子皇子は、それでも道を見失ってしまった。修行が足りなかったのかと一心不乱に祈っていると、突然、大きな鳥が舞い降りた。この大鳥は、その昔、神武天皇を大和へ導いた八咫烏だった。八咫烏はゆっくり輪を描きながら飛び、皇子を聖なる山に導いた。やがて八咫烏は、滝音がとどろく谷間の杉の木に止まった。その木の根元の地面を覆う落ち葉から、うっすらと光が射している。その葉をかき分けると、観音像が現れた。

蜂子皇子は、この阿久谷の地で修行を重ね、人々のために祈り、人々を病気や災害から救った。人々は皇子に感謝し観音堂を建て、寂光寺が開かれた。

ある日、夢の中に観音様が現れ、八咫烏に姿を変えて雪に輝く峰へと飛び去った。皇子は、春の雪解けを待って、夢に出てきた雪の山へ登った。頂上で阿弥陀様に会い、そこは夜と死後の世界を支配する「月の神」の地だと気付き、「暮礼山月山寺」と名付けた。また、月山を下るとお湯の湧く地で大日様に合い、光と再生とを司る太陽神「湯殿山」と呼び、ここに出羽三山が揃った。

その後も蜂子皇子は、人々のために祈り、多くの寺を建て、人々を病気や災害から救った。このため、人々から慕われ、後世「能除太子」と呼ばれるようになった。現在残されている肖像画では、怪異な容貌に描かれたものが多いが、多くの人の悩みを聞いた結果そのような顔になったとも言われている。

舒明13年(641)羽黒で没した。羽黒山の北の、「元羽黒」と呼ばれる皇野(すべの)から五色の雲に包まれて月山の彼方へ消えたという。

その後、越前の白山を開いた泰澄、修験道の祖の役行者、真言宗の開祖空海、天台宗の開祖最澄などが来山し修業を積んだと伝えられ、修験道が確立されていった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo