2007/04/25取材 青森県七戸町

 

歴史散策⇒七戸城址姫塚

午後3時過ぎに七戸についた。午後は気持ちが急く。大分日が長くなったとはいえ、この時間を過ぎると、場所によってはフラッシュを焚かないと写真が撮れなくなる。七戸城跡は柏葉公園として、七戸役場の分庁舎のすぐ裏手にあるはずだ。探し回るほどもなく、町に入ってすぐに見つかった。

公園の西側に回ると、ありましたよ「七戸城跡」の標柱が。とにかく車を駐車スペースにおいて、最初に本丸跡に向かった。この城の本丸と二の丸は、近世になって代官所が置かれた。案内板を見ると、現在神社になっているところが本丸の跡らしい。そして柏葉公園になっているところが二の丸跡で、ここには代官所があったようだ。この本丸と二の丸とを区画する土塁に、枯死した親木を抱きかかえて育った古木があった。これだけでもなかなかの物だがのんびりとはしていられない。

北の郭跡のほうに向かう。この城の姫君の悲しい伝説が残る姫塚があるはずだ。それは二の丸の下の林の中にひっそりとあった。手を合わせ写真を撮った。すでにこの林の中ではフラッシュを焚かなければ撮影は出来ない状態になっている。二の丸と北の郭の間には水堀がある。この水堀に沿って土塁が続く。西に回りこむと、こちらにも水堀、この西側の水堀と土塁は古城の風格を持っているが、もしかすると中世には空堀だったような感じもする。

西側の大手虎口から二の丸への上り道は、中世の山城の雰囲気がある。とにかくこの城跡の規模は大きい。とりあえず一回りしたのは、近世に入っての代官所跡で、七戸城のダイジェストでしかない。同等、あるいはそれ以上の規模で、北館、西館、宝泉館など、谷や空堀で区切られ独立した状態である。七戸城は、これらの郭群を総称した群郭式の城だ。

たしかに大規模な城だが、これを守るためには相当の軍勢が必要だったと思える。中世の城で時折見られるこの群郭式の城館は、それぞれ独立性が高いだけに、いったん破られれば敵の橋頭堡にもなってしまうのではといつも思ってしまう。他の西館、宝泉館などの周りも巡ってみたいのだが、すぐ近くの、この城の出城ともいえる矢館をどうしても撮影しなければならない。

この七戸城に対する好奇心は、十分に満たされてはいないのだが、くれ始めた日の光を気にしながら、北東400mほど先の矢館跡に向かった。