2007/04/25取材 青森県平川市

 

歴史散策⇒大光寺新城跡

まだ車が殆ど走っていない道を、平川市の大光寺新城に向った。大光寺新城は、津軽信牧が為信の跡を継ぐ際に、為信の娘婿の大河内建広が、為信の長子の嫡男の熊千代を擁してそれに異議を唱えて立てこもった城だ。

「小説・蟠龍雲に沖いる」では、余所者の服部康成がこれを円満に解決し津軽の地に根付いたという設定にしている。

あらかた見当を付けていた場所を少し回ると、すぐに大手門跡の標柱が目に付いた。この城の大手門は、弘前城の亀甲門として現存している門だ。狭い道が奥に伸びている途中に、門跡があった。住宅地の中に大きな石碑が建っていた。

門跡から南側一帯が少し高くなっているようで、車を南に最高部目指してゆっくりと走らせた。最後部と言っても山城ではなく平城であり、城跡の殆どは住宅地になっており、道の屈曲にわずかに城の名残を見るだけだ。最高部に公民館があり広場があり、そこに城跡の石碑と説明板があった。ありがたいことに城の略図が描いてある。

略図を見て、改めて周囲をまわると、周辺の道路は、略図の水堀跡そのもののようだ。遺構らしきものは何もないが、道路を水堀と見立てると、湿地帯と水堀で守られ、巨大な亀甲門を大手門とし、北東に岩木山を臨む平城が幻出する。歴史マニアにとっては、模擬天守や観光施設などは邪魔なだけで必要はない。少しの材料さえあれば、無限に想像は膨らむ。

この城での大河内建広の「謀反」も、大問題とはならずに建広は退去したという。恐らくは、建広を必死に説得したものがいたのだろう。建広にも理があり、説得した恐らくは服部康成にも理があったのだろう。

城域の外れから岩木山を臨み、そのようなことを思い、次の堀越城に向った。