スポンサーリンク

初版20150804、1170view、good5

伊達政宗の曾祖父稙宗は、天文年間(1532~55)初頭、養子縁組や政略結婚により南奥羽にその勢力を拡大していた。稙宗は、三男の実元を越後の上杉氏へ100人の家臣団を付けて養子に出そうとしていた。しかしこれに対して、長男の伊達晴宗は、越後国内の争乱に対する危惧と伊達氏家臣団の弱体化を恐れてこれに強く反対し、父子相克の天文の乱が発生した。

この時代、南奥羽の諸大名の多くは、伊達氏との縁戚関係になっており、伊達氏はその盟主的立場にあった。しかしこの天文の乱により、それらが稙宗側、晴宗側に分れ争うようになり、南奥羽諸大名を巻き込んだ大乱となった。

緒戦は稙宗側が優勢であったが、次第に晴宗側が巻き返し、天文16年(1548)稙宗は強制的に隠居させられ、伊達晴宗が家督を継ぎ、米沢に移ることで終焉した。しかしその後、諸大名は伊達氏の支配から離れ、伊達氏の南奥羽における盟主的位置づけは失われた。

特に稙宗側についた最上氏や相馬氏は、伊達氏の支配を離れ勢力を盛り返し、伊達氏と激しく争うようになっていた。稙宗は、相馬領と接する伊具郡丸森の丸山城を隠居城とし、永禄8年(1565)に没するまでの17年間丸森で隠居生活を送った。稙宗没後は、丸山城をはじめ、隠居領としてもらっていた丸森ほか五ヶ村は、稙宗の世話をした長女の嫁ぎ先の相馬氏がそのまま所領とした。相馬氏と伊達氏との争いの大きな原因となった。

稙宗が存命中は、相馬氏は稙宗の威光を背景に、名取郡の粟野氏を打つなど、その存在感を示していた。しかし、稙宗が没し、佐竹義昭も死去し、相馬氏と伊達氏の間で領土問題が起きる中、伊達氏と佐竹氏、両雄の勢力に挟まれる形勢となっていた浜通りの相馬氏、岩城氏は方針転換の時期を迎えた。相馬盛胤は結局、田村氏との不戦関係を維持しながら、伊達輝宗と、伊具郡丸山城を巡って争うこととなる。

永禄9年(1566)相馬盛胤、義胤父子は、伊具郡の小斎、金津を攻めこれを攻略した。また金山を守る伊達の地侍を調略し、暴風雨の夜に乗じて屋敷内に相馬の軍勢を入れ金山を抑えた。

天正元年(1573年)に室町幕府が滅亡すると、南奥羽の情勢はますます混沌としたものになってきた。このような時期に、相馬盛胤は、葛西氏、国分氏、亘理氏など、現在の宮城県の諸将と共に伊達輝宗を攻めようと計るなど、積極的に伊達氏と対立した。

天正4年(1576)7月、伊具郡の小斎、金山で開戦、相馬盛胤、義胤父子は伊達輝宗と戦い冥加山で大勝した。しかし伊達勢は怯まず一進一退の攻防を続けた。この年の11月、伊達政宗が元服した。天正5年(1578)12月、伊達晴宗が死去、相馬氏は翌天正6年(1578)1月、盛胤は家督を嫡男の義胤に譲り隠居した。天正5年(1577)、元服した伊達政宗は、天正7年(1579)には仙道の大名で三春城主田村氏の娘愛姫を正室とし、後の仙道制覇の足掛かりを得た。

天正9年(1581)5月、相馬義胤は伊達領亘理に軍を進めてきた。伊達輝宗は、軍勢2000を引き連れて出陣した。伊達政宗は若き家臣の片倉景綱や伊達成実らとともに出陣、15歳の初陣だった。

この時期には、伊具郡の諸城は相馬氏に抑えられていた。伊達と相馬はこの地で幾度か戦い、輝宗は相馬勢の精強さを知っており、正面からの戦いには慎重だったようだ。しかし初陣の政宗や、その若い家臣団は違ったようだ。伊達勢は、小斎城の東の矢ノ目に陣を敷き小斎城を攻めて攻略した。小斎城から矢ノ目までは、矢が届くほどの距離だったとされ、政宗や若い幕閣の強い思いが感じられる。政宗は敵兵を深追いし、逆に敵兵に囲まれてしまったことがあり、そのとき片倉景綱は「我こそが政宗なり」と進み出て相手を引き付け、政宗の窮地を救ったとされる。伊達勢は小斎を落としこれを拠点とし、金山城を攻めたと考えられる。伊達勢は、金山城に籠る相馬勢を囲み攻め立てた。

戦いは政宗ら若き伊達勢の働きもあり、伊達勢有利に進んだ。この戦いは結局、政宗の舅にあたる田村清顕の説得により、天正11年(1584)、相馬氏は丸山城、金山城を開けて、伊達氏との和議が成立した。伊達輝宗は、この戦いでの政宗ら若い伊達勢の戦ぶりを見て、政宗への早期の家督相続を決意したと云う。

翌天正12年(1584)には会津黒川の葦名盛隆が死去、天正13年(1585)には伊達輝宗が二本松義継に謀殺され、二本松氏も伊達氏に滅ぼされるなど、南奥羽の情勢は大きく変化し、その後、伊達政宗は南奥羽制覇へと大きく踏み出していく。